「便秘」の定義
「便秘」という言葉はよく使いますが、「便秘」の定義とは何なのでしょうか。
排便の周期には個人差があります。
毎朝快便の方が数日排便がないだけで「薬が欲しい」と言うこともよくありますし、「1週間に1回でれば大丈夫」という方もいらっしゃいます。
ただ、その個人差は長年の経過で習慣化したものであり、学童期の小児の場合は、大きな個人差が認められていないことが多いです。
小児の場合、3日以上排便がないとき、もしくは毎日排便があっても兎糞様の異常便が少量しかでないときを「便秘」と言うことが多いようです。
さて、便秘はなぜ起こるのでしょうか。
便秘の原因は、大きく分けて「器質的な異常」「自律神経の異常(心因性も含む)」「不適切な食事」の3種類があります。
「器質的な異常」は、文字通り腸の狭窄や閉塞により便が滞る状態をいいます。
(器質的とは物理的な変化によることを意味します。)
老人の腸閉塞という病気は器質的な異常からくる病的な便秘です。
他にも、感染を機に乳幼児の腸が腫れて出血や便秘を起こす腸重責も器質的な異常の1つです。
これら場合は病院での治療が必要となります。
家庭の食生活改善
排便は「自律神経」という無意識に働く神経によってコントロールされています。
その神経の働き・興奮性が鈍れば便秘は起こります。
これは病的なこともありますし、緊張して下痢をする、宿泊地にいくと便秘になるといった症状は病的ではありませんが自律神経の異常の一種と考えられます。
冷えて腸が動きにくい、生理前に便秘になるといった症状も自律神経の活性化に関係があると考えられます。
食生活に問題のない日常的な便秘は、この分類に入ることが多く体質にも影響されます。
高齢者の便秘は、神経の鈍りに加えて、腹圧をかける筋肉の衰弱もあり、便秘の人口は年をとるごとに増えていきます。。
便秘薬は主にこの神経の作用を調節することで効果を発揮します。
「不適切な食事」による便秘は、食生活の変化で誰もが経験のある便秘でしょう。
水分摂取不足や食物繊維摂取不足により便が堅くなり滞る状態です。
健やかな腸環境を整え、便秘や下痢といったトラブルを未然に防ぐためには家庭の食生活改善が必要となります。
便秘の概念関連エントリー
- 学童期の子供の便秘
- 頑固な便秘に悩まされている女性の方、妊娠中の方、授乳中の方、赤ちゃん、幼児、子供さん、お年寄りの方、一度試してみてはいかがでしょうか?
- 学童期の子供の便秘の治療
- 頑固な便秘に悩まされている女性の方、妊娠中の方、授乳中の方、赤ちゃん、幼児、子供さん、お年寄りの方、一度試してみてはいかがでしょうか?
- 学童期の食生活の基本
- 頑固な便秘に悩まされている女性の方、妊娠中の方、授乳中の方、赤ちゃん、幼児、子供さん、お年寄りの方、一度試してみてはいかがでしょうか?